【年末・年始】の営業案内

年内は、12月30日(月)まで営業します。

新年は1日~5日まで休業、6日(月)より営業します。

【黒字営業/赤字休業】
12月 29日(日)30日(月)31日(火)
1月  1日(水)2日(木)3日(金)4日(土)5日(日)6日(月)

※どうしても【年末・年始】しか来店できないお客様は連絡先を記載のうえ、30日までにご連絡下さい。可能な限り対応させていただきます。

お持ち込み材「思い出架け箸」の作品例に新しく【桜の木箸】追加 

◆今回は大阪のお客様からの御依頼で、永年庭に生えていた桜の木から記念品となる御箸を作って欲しいという御依頼でした。

くわしくお話を聞くと、御依頼主様が幼少の頃、ご両親が庭に桜の木を植えられたそうです。
その木はさくらんぼができる種類だったようで、毎年さくらんぼの実が出来るのを楽しみにされていたそうです。永い歳月にわたり御家族を見守り続け、様々な恩恵を与えてくれた桜の木ですが、どうしても切らなくてはならない事情ができ、そのまま処分してしまうのはあまりに忍びないという思いから私共の方に御相談に来られました。

丸太のままで持ってこられたので、「切ってみて乾燥させてみないと、きちんとした御箸に仕上がるか分かりません」とご返事し、しばらくの間材料を預からせていただきました。

そして本日、ようやく出来上がった御箸をお渡しすることが出来ました。見ていただいて最初の一言が「うわ、きれい」と言っていただけたのが印象的で本当にうれしかったです。ちょうど今日がご両親の誕生日だそうで、「これからすぐに渡しに行ってきます。」と大変喜んでいただけました。

全部で17膳分の御箸を作らせていただいて、夫婦箸以外の残りは年末と年始に集まる親戚の方に配られるそうです。この御箸が桜の木に縁ある皆様にとって、記念に残る特別なお年玉になる事を願っています。

 

 

『思い出架け箸』の作品例に新しく【欅の古材箸】を追加しました。

紙箱に入れ、【男性用】【女性用】で包装紙の色を変えて、きれいに包装。
本漆を用いた【拭き漆仕上げ】で、欅の美しい木目が奇麗に浮かび上がります。

◆今回、静岡県のお寺のご住職から、「お寺の改修工事の際に出てきた欅の古材から御箸を作ってもらえないか」という御相談をうけました。

 お話を聞くと30年ほど前から置いてあった欅の古い板材が数枚あり、これを使ってお寺の改修工事に関わった方々への御礼の品として御箸を作って渡したいという御依頼でした。

 欅は木目の美しい木材で、大きな木目と木目の間に、細かい波状の木目『綾目模様』が入るのが特徴です。これをきれいに表現するには漆仕上げが最適で、今回は本漆を用いた『拭き漆仕上げ』で、男性用と女性用の計17膳を作りました。

 納品後、お礼のご連絡をいただき、「渡した方がもったいなくて使えないとおっしゃっています。」という喜びの声を聴かせてもらいました。『欅の古材』に縁ある方々に喜んでいただけたのは、本当にうれしく思います。職人冥利に尽きる、ありがたい御依頼でした。

 

消費税について

10月1日より、消費税がかかるようになりました。

ホームページ記載の商品も「本体価格」のみの表示で、「本体価格」+「消費税」になります。

順次修正していきますので、しばらくの間ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。

箸箱【在庫分】新しく『紫檀(したん)』『赤樫(あかがし)』を追加しました。

紫檀箸箱【1膳用】(大)
赤樫箸箱【1膳用】(大)

先日、材料の買い出しに行き、質の良い材料が入手できたので、久しぶりに箸箱を制作しました。

一つは唐木の代表格『紫檀(したん)』です。
紫檀は近年入手が非常に難しくなった材の一つで、それに代わりアフリカ産の偽物を多く見かけるようになりました。本物の紫檀は『本紫檀(ほんしたん)』とも呼ばれ、写真をご覧いただいて分かるようにいろんな色が木目として混じりあう本当に美しい銘木材です。

もう一つは国産銘木材で最も堅牢な『赤樫(あかがし)』です。
赤樫はブナ科に属し、ブナ科の特徴「虎斑(とらふ)」と呼ばれる美しい虎模様が材面に浮かび上がります。堅牢さと寸度安定性に優れ、カンナ台などにも利用される有用な銘木材です。

この新しい掲載分は在庫がありますので、すぐにでも発送が可能です。

同じ材もまだありますので、写真と同じ材料で違うサイズがご希望の場合はお問合せ下さい。
同じ材を使って誂えという形で、一から作らせていただきます。(※誂えの場合は制作に1ヶ月程かかります。)

 

 

 

 

 

10月1日より『消費税』が付くようになります。それと、一部商品の価格改定のお知らせ。

10月1日より、本体価格に消費税を付ける形での販売になります。

長年、消費税を上乗せしない形での販売を続けてきましたが、材料の高騰に伴い、今のままでは難しい時代になってしまいました。

それと先日、材料の買い出しに行ってきましたが、材料価格が上がっているだけでなく、採れなくなってしまった材料も数点ありました。

それに伴い幾つかの商品の価格を改定致します。

お客様にご負担をかける事は非常に心苦しいのですが、昨今のやむを得ない事情により、何卒悪しからず、ご了承ください。

 

 

 

お盆休みのご案内

2019年(令和元年)の、お盆休みのご案内です。

今年は『8月11日(日)』~『8月15日(木)』まで、お休みさせていただきます。

『8月16日(金)』からは通常営業致しますので、何卒よろしくお願い致します。

 

 

令和の新製品です。【京の竹箸(八角形)】

京の竹箸(八角形)

◆堅牢な京の竹箸に新しく『八角形』ができるようになりました。

竹箸の『八角形』は竹の特性上、非常に作りにくく、これまで制作していませんでしたが、令和に入り新しい御箸の第一弾として、ご要望の多かった京銘竹の八角形を作りました。

シャープな箸先と、持ちやすい『八角形』を合わせ持つ、お勧めの新製品です。

【八角形:5,000円】【八角形(頭本朱仕上げ):5,300円】

PAGE TOP