お盆休みのご案内

2019年(令和元年)の、お盆休みのご案内です。

今年は『8月11日(日)』~『8月15日(木)』まで、お休みさせていただきます。

『8月16日(金)』からは通常営業致しますので、何卒よろしくお願い致します。

 

 

令和の新製品です。【京の竹箸(八角形)】

京の竹箸(八角形)

◆堅牢な京の竹箸に新しく『八角形』ができるようになりました。

竹箸の『八角形』は竹の特性上、非常に作りにくく、これまで制作していませんでしたが、令和に入り新しい御箸の第一弾として、ご要望の多かった京銘竹の八角形を作りました。

シャープな箸先と、持ちやすい『八角形』を合わせ持つ、お勧めの新製品です。

【八角形:5,000円】【八角形(頭本朱仕上げ):5,300円】

すぐに購入できる『御箸』『箸箱』の【在庫状況】を更新しました。

令和に入り、ゴールデンウィークが終わって、店頭で売り切れた商品が何種類か出ましたので、本日在庫分を確認し、在庫状況を更新しました。

サイズなどの詳しい確認は、お電話やメールでお問合せ下さい。

 

【本黒檀(ほんこくたん)】【紅紫檀(べにしたん)】画像を更新しました。

本黒檀(ほんこくたん)
紅紫檀(べにしたん)

「商品紹介」→「銘木材」のページの稀少材『本黒檀(ほんこくたん)』と『紅紫檀(べにしたん)』の写真を更新しました。

春先に『本黒檀』『紅紫檀』で【夫婦箸と箸箱セット】のご依頼をいただき、きれいな材で仕上がりも良好だったので今回写真を撮って更新する事ができました。

ずっと古い写真のままで気になっていたので、一つ肩の荷が下りた気がします。

 

 

『ゴールデンウィーク』の営業案内

◆ゴールデンウィークの営業も通常通り、「木曜日」と「日曜日」の定休日制で営業します。

【営業(黒字)/休業(赤字)
4月 28日(日)29日(月)/30日(火)
5月 1日(水)/2日(木)3日(金)/4日(土)/5日(日)6日(月)

※どうしても「木曜日」と「日曜日」しか来れないという方は一度ご連絡下さい。可能な限り対応させていただきます。

【京銘竹箸箱】を新しく『京銘竹材』のページに追加しました。

京銘竹箸箱

竹製の箸箱は質の高い箸箱を探しても、なかなか見つからないのが現状です。
そこで今回、新しく模様の美しい様々な京銘竹を材料に使った箸箱の制作を始めました。

蓋はスライド式になっています。
画像のサイズは【大】で、23.5cmの御箸まで入れる事ができます。

小さい【お弁当サイズ(18cm)用】の制作も可能です。
500円引きで作れますので、お問合せ下さい。

◆価格は左から順番に以下の通りです。
【胡麻竹(ごまたけ)  ¥5,800】
【雲紋竹(うんもんちく)¥6,800】
【小豆竹(あずきだけ) ¥7,800】
【染竹(しみだけ)   ¥7,800】
【寅竹(とらだけ)   ¥8,800】
【煤竹(すすだけ)  ¥11,000】

※ぜひ京銘竹の御箸とセットで揃えられてはいかがでしょうか

テレビ取材『京都浪漫(悠久の物語)』の撮影に来ていただきました。

【楓の杢】(古木に入る特殊な木目)が奇麗に映るよう長い時間を割いて撮影していただきました。

先日、KBS京都の『京都浪漫(悠久の物語)』という番組の撮影に来ていただきました。

世界遺産【仁和寺】幻の国宝テレビ初公開という特集番組の一部で、当店の御箸も紹介していただきます。興味のある方は、ぜひ一度ご覧ください。

【放送局】KBS京都/BS11(全国放送)
【放送日時】4月14日(日)「KBS京都:夜9時~/BS11:夜10時~(全国放送)」
      4月28日(日)「KBS京都:夜9時~/BS11:夜10時~(全国放送)」

 

 

 

 

 

 

『星野リゾート 界 熱海』様から【思い出架け箸】の制作依頼を受けました。

『松の古木箸』1膳1膳、木目の表情が違うところが天然木の魅力です。
【一番上が御箸になる前の原材料です。】

◆今回、『星野リゾート 界 熱海』様から【思い出架け箸】の制作依頼を受けました。

1894年(江戸時代)から続く老舗旅館をリニューアルされる事になり、その歴史と伝統を長年に渡り支えてきた建物の一部【松の古木】から、世界で唯一の御箸を誂えて欲しいという御依頼です。

松は一年中、常に緑の葉を付けている事から『常盤木(ときわぎ)』と呼ばれ、生命力あふれる延命長寿の樹とされています。『松竹梅』にも名前が登場し、縁起良く、おめでたい吉祥のシンボルとして知られ、材は針葉樹の中では堅牢で、水気に強いことから建物の梁などに利用されます。

美しい木目の部分を厳選し、1膳1膳手削りで削り出します。更に美しい木目が際立つよう本うるしを使った「拭き漆仕上げ」を施しました。

長い歴史を見守ってきた【松の古木】に、御箸としての新たな命を吹き込み、『星野リゾート 界 熱海』と皆様とを繋ぐ【縁の架け箸】となれば幸いです。

 

≪商品紹介≫【雲水箸】のページに『箸袋(雲水箸用)特大サイズ』を追加しました。

『雲水箸』と『箸袋』
【紺色】と【黒色】の2種類

【箸袋(雲水箸用・特大サイズ)】

特別長く大きい御箸や、太い雲水箸に対応した特大サイズの箸袋です。

落ち着いた絣柄(かすり模様)で、僧侶の方が持ち歩かれても自然と法衣と良くなじみ、気に入って使っていただけるのではないでしょうか。

色は『紺色』と『黒色』の2色を ご用意しています。

素材は木綿を使用し、洗うことも出来ますので、長年にわたってご愛用いただけます。

※当店で最も大きい『長さ30cm×頭2cm角』の御箸でも入ります。

【紺色/黒色(各)3,000円】

大きな御箸を入れる特大サイズの『雲水箸用 箸袋』を作りました。

『雲水箸』と、大きな御箸も入る『雲水箸用 特大箸袋』

先日、「26cm×2cm角」の雲水箸の制作依頼があり、それと一緒に御箸をしまう大きな箸袋も合わせて作って欲しいという御相談を受けました。

確かに大きな雲水箸をしまう箸袋は販売されているのを見たことがなく、良い機会をいただいたと思い、今回『雲水箸』と一緒に『雲水箸用 特大箸袋』を制作しました。

箸袋の頭の方を「折り返し式」にしているので、かなり長いサイズの御箸でも収納できます。
※当店で一番大きいサイズ「30cm×2cm角」の御箸も入りました。
材質も木綿ですので、洗って使用可能です。

『1袋 3,000円』で、色は【紺色】と【黒色】の2色を、ご用意しました。(※写真は紺色です。)

「大きな箸袋を探しているけれど見つからない」と、お困りのお客様は問い合わせ下さい。

PAGE TOP